「メタ授業」を活用して、ラーニングを現代の必須科目にしたい
我々は、どう学んでいるのか、どう学ぶと良いか?を学ぶ「メタ授業」を通じて、ラーニングを一般の教養にしたい。それが、学会のミッションです

先日、大学で教鞭をとる友人から、こんな相談を受けました。
「教務主任になれたので、学校のカリキュラムを決定できるようになったんだ。そこで、もっと学生のためになるカリキュラムの作り方や、授業のアイデアはないだろうか?」
私は、以前から温めていたアイデアを提案しました。
それは、 「メタ授業」 です。
大学生、社会人に必須の能力とは?
一昔前、生涯学習といえば、どんなことをイメージしますか?一昔前なら、「趣味として、色々学ぶ」ことを指していました。
例えば、習字、ギターを習う、舞踊を習う、市民講座で歴史を学ぶなどです。
しかし、近年「生涯学習」は、「他者から評価され、役立つことを学ぶ」ことに変わりつつあります。
興味がある方は、文科省の「生涯学習」のペー…
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to 学ぶ会 by toiee Lab to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.