学ぶ会 by toiee Lab

学ぶ会 by toiee Lab

Share this post

学ぶ会 by toiee Lab
学ぶ会 by toiee Lab
8回目大学授業:好きなことは頑張れる

8回目大学授業:好きなことは頑張れる

レポートのテーマを「好きなもの」にしたことで、これまでで一番、生徒が前のめりになって授業に取り組んでいました。そして、Wordの機能を探求していました。この記事では、その詳細�

toieeLabミワ's avatar
toieeLabミワ
Jun 08, 2023
∙ Paid

Share this post

学ぶ会 by toiee Lab
学ぶ会 by toiee Lab
8回目大学授業:好きなことは頑張れる
Share

概要:

この連載では、ある大学で動画を先生にして、授業(講義)を行う様子についてお届けします。具体的には、全30回の「授業の内容」「生徒の反応」「気づき、学び、発見」についてお届けします。今回は、8回目の授業の様子についてです。

なお、授業開催の詳細については、以下の記事をご覧ください。授業を行う「対象者」「参加人数」「開催者(私)のレベル」などについて詳しく記載しています。

1回目大学授業:オリエンテーションの様子

💻今回の授業内容

今回の授業から、Wordを使ってレポートの作成を行いました。前回の授業で、ある生徒の学び方が良かったので、その内容を参考に授業を組みました。

良い学び方の生徒

前回の授業では、ダミーテキストをスタイル機能を使って装飾するように生徒に伝えていました。ですが、ある生徒はダミーテキストでは面白くないということで、自分が好きな漫画の名言集をコピペし、装飾して遊んでいました。結果、そのアニメの世界観や、主人公の持っているキャラクターのイメージなどを、スタイル機能や、教えていない機能を駆使して表現していました。

「好きなもの」の方が生徒のやる気も出ますし、「表現する」という一つ上の視点から試行錯誤するので、ただスタイル機能を使うよりも多くのことが学べます。なんとかして世界観を伝えたいと、フォントの種類を変えたり、背景の色を変えたりと、生徒なりに工夫して学んでいました。

とても良い学び方だと思ったので、今回の授業は、その生徒の学び方を参考に組みました。


✍🏻開催の準備

今回もワークショップ形式(グループワーク)で、授業を進行したので、事前にタイムスケジュールを分単位で組みました。ワークショップ形式の授業を開催する時は、「分単位」でスケジュールを組んでおくことが大事です。理由は、何かあった際に、「あと何分時間があり」「何をしないといけないのか」、すぐに分かるため、進行の変更や、時間の調整などを柔軟できるからです。

以下、「変更前のスケジュール」「変更後のスケジュール」「変更した理由」を記載します。


⏰予定していた内容

(1) イントロ(13:00 - 13:05)

  • 今日の授業への期待感をアップする

  • やることを明確にして、行動できるようにする

(2) Good & New(13:05 - 13:10)

  • Good & Newって何?

  • お手本を見せる(言う、拍手する)

  • やる

(3)ワーク(好きことを調べて、Wordでまとめよう)(13:10 - 14:15)

  • 好きなものについて調べて、Wordでレポートを作成

  • 私にその面白さや、魅力をまとめて教えるようにまとめる

  • レポートの完成イメージが湧くように動画をみせる

動画:

  • 3. 短いレポートのデモ

(4)振り返り(1人1分 × 4人)(14:15 - 14:25)

  • チームで振り返り(1人1分)

  • 今日Wordを触ってみて、気づき、学び、発見はあった?

(5)まとめ(14:25 - 14:27)

  • あと3回レポート作成の時間を取るから、焦らなくてOKということを伝える


🏃🏻‍♂️実際の授業内容

(1) イントロ(00:00 - 00:05)

やること:

  • 今日の授業への期待感をアップする

  • やることを明確にして、行動できるようにする

声掛け内容:

  • 今日もWord触るよー

  • Wordって何だったー?ワープロアプリやったね。

  • ワープロアプリは、紙の印刷物をネット上で表現したもののこと

  • 紙の印刷物だから、複数ページがある。ナンバーが付いてる

  • 今日は、Wordで課題を作成してもらいます。割と成績つける時に大事なので、一緒に頑張りましょうー

  • では、今日も目を覚ますために、 Good & Newからやるよー

表示スライド:

(2) Good & New(13:05 - 13:10)

やること:

  • アイスブレイクのワークを行う

  • 昼食後で眠そうなので、学習モードへ切り替える

声掛け内容:

  • いつもやってるから、分かるねー

  • はい、最近あった良かったことを発表してね

  • 早く起きた人から、どうぞー。何時に起きたー?って聞いてー

  • 発表する人決まったら、どんどん発表してねー

  • (ウロウロして、ワークをやるように促す)

表示スライド:

(3)ワーク(好きな文章を探し、装飾しよう)(13:10 - 14:27)

やること:

  • 課題の説明

声掛け内容:

  • では、さっそく、今から課題の作成に入ります。

  • 課題の内容なんやけど、前回、良い学び方をしている子がいたんよー

  • 自分の好きなアニメの名言をコピペして、スタイル機能の探求をしてる子がいて、アニメの世界観をうまく表現するために、色変えたり、フォント変えたりしてて、いい学び方やなーと思ったの。

  • ダミーテキストの文章は、よく分からんかったでしょ?

  • (生徒:うんうん)

  • だから、好きなものについて調べて、スタイル機能を使って装飾するのどうかなと思ってんけど、どう?自分の好きなアニメとか、韓国アイドルとか、ゲームとか、食べ物とか、なんでも良いよ。面白いかなと思ってんけど、どう?

  • (生徒:うんうん)

  • じゃあ、レポートの内容は、「自分の好きなこと」で。

  • 条件は、スタイル機能を使うこと。スタイル機能を使って、表題、副題、目次、改ページ、ページ番号、見出しを使うこと

  • Wordのページ3ページ分調べてねー。画像貼ったりしても良いよ。

  • このやり方については、授業サイトに載せてるから、それをみても良いし、自分の好きな学び方があるなら、それを使っても良いよ。

  • 教材、Youtube、インスタ、Ghat GPT、何をみて調べてもOK

  • では、まずは何について調べるか考えてねー。レポートの内容は、私しかみないから安心してー。発表とかしないよ。

  • (授業を始める。生徒にレポートの形について聞かれる。レポートの形式について説明した動画を準備していたのに、流し忘れていたことに気が付く。)

  • ごめんー。レポートの形式について伝えるの忘れてたー。動画で説明してるから、ちょっとみてー。

  • (動画を流す)

  • 積極的に歩いてサポートする。(何について調べるか一緒に考えたり、こんな内容でいいかと聞かれてフィードバックしたり)

表示スライド:

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 学ぶ会 by toiee Lab to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 toiee Lab 亀田
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share